★荒れ果てる農地に思う★

   一番茶を終えたあとの茶園は、ひっそりと静寂の中に包まれている

   新茶もひと段落した今、毎年増え続ける荒廃地の光景に憂いを覚える

   製茶工場近くの見捨てられ、荒れ果てた茶園の数々。。。

   今年も、この山間地域の耕作放棄農地はまたずいぶんと増えた


   過疎、高齢化と農産物価格の低迷が主な理由だが

   放棄された畑、茶園では雑草や木々が伸び放題・・・

   これから夏の時期には、大量の害虫が発生し付近の民家にまでも入ってくる

   ただ景観が損なわれるだけでなく、住民の生活環境さえも脅かされる

   自分たちが生活する家を掃除するのと同じことで

   農地も手間ひまかけて管理してやらなければ、そこで暮らすことはできない


 
★荒れ果てる農地に思う★

        (写真に見える茶畑の持ち主も、春に浜北に引越し今は荒地に、、、)

   採算効率が悪く農林業経営が成り立たない

   だから、農地を捨てる・・・いや、見捨てざるをえない

   環境汚染や国土の破壊は、まず地域に住む生活者そのものの問題であり

   一体これからどうするのか?

   そしていずれは、都市をも巻き込んだ深刻な事態に発展していく

   それは私達、山の住民だけではなく

   この国すべての人に関与する、すごく身近な緊急の課題なのではと。。。
 


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
重い問題ですね。私の地域も似たり寄ったり、
高齢化で農作業ができない、耕作をしない、できない
畑や田が毎年のように増えていく。
なんとかしなくちゃ と思います。
今年挑戦してみようと思うことが1つ
地域のファンクラブを作ってみたい
それで体制が変わることはないかも」しれないが
出来ることまずやってみようと思います。
田舎に関心のある人に、地域の共同作業に出てもらったり
そんなことから始めてみようと、考えています。
山の住民だけの問題では無い、大きな緊急課題ですね。
Posted by 牛たろう at 2009年05月23日 15:35
牛たろうさん こんばんわ

ここの集落の茶畑も年々、手放す農家が増え
今では、自分が借地する面積がこの村の1/3にもなってしましました
それはそれで、、、何か責任が重いなと・・・最近は感じています

やはり一人の力には、限界がありますね
小さくても、少しでも、多くの人がかかわることが大事なのではと思います

出来ることまずやってみようと・・・そのとうりですね!

ダメと言ってしまえばそれまでです
何もアクションを起こさないで、無責任に時代の流れだからという人がいますが
本当にそれでいいのかと???
Posted by 水窪 at 2009年05月23日 19:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★荒れ果てる農地に思う★
    コメント(2)