水窪町では、昔から春に町内商店街の売出しが恒例となっています
小畑地区の観音の市、大里地区のヘソ市、そして本町の花の市と、、、
三週間にわたり、週末に地区ごとに順番に売出しが行われるのです

(この週末の3日・4日は、本町地区の売り出し)
今のように、町外への買い物が手軽でなかった当時は
隣町の城西、西渡や旧富山村のお客さんまでこられて
それは、町全体が賑わったものでした
年に一度の水窪三地区、春の大売りだしは年末よりビッグイベントでした
昭和30年~40年の高度成長の時代
この町の人口も多い時は1万人(現在の3倍以上ですね)がいました
しかも、山林業の全盛の時期です
飯田線の付け替えや、水窪ダムの建設など大型公共工事なども目白押し
潤ったお金のほとんどが、町内で消費されたのですから
商店も元気が良かったですね~

(ここの揚げパンは名物です)
今では、時代の流れとともに当時の隆盛を見る事はありませんが
伝統の行事は続いています
商(あきない)は、いつの世も、飽(あ)きない・・・でしょうか
いつも、水窪情報楽しみにしています。ありがとうございます。
あげパンは、おおたきやですか?
もしそうなら、私も大好きでした。懐かしいです。まだ、作ってるということですね。今度帰ったら食べたいです。
ワンネス平田さん こんにちわ
「みさくぼ・・・」ブログ見ていただいているようで
こちらこそ、ありがとうございます!
ピンポン!そうです、、、大滝屋のあげパンです
現在は金曜日のみ作っていますので、お買い上げの際は気をつけてください
私は個人的には、あんなしの方が好きですけども。。。
初めてカキコみます。
ボクも最近、大滝屋のあげパンとみそ饅頭食べました。
実は今度、水窪出身の方と結婚することになりましたw
義理のお母さんに送って頂いたんですが、とてもおいしかったです。
今年の水窪祭も楽しみです。
syogoさん おはようございます
ご結婚おめでとうございます!
水窪仲間が増えますね???
これを機に、水窪どうぞよろしくお願いしますね。。。
大滝屋のあげパンって、けっこう人気あるんですね~
最近は、地元の高校祭でも販売しているようですし
水窪祭、、、お知り合いをつれて皆さんでご参加をお待ちしています!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる