これから、北遠地方は本格的な冬の時期
山道を走ると道路わきに白い袋が置いてあるのを見かけます
これは、塩カルと地元の人は通称していますが
凍結防止剤として使われる塩化カルシウムのこと

山岳地では、積雪に備え道路の各所(主に橋梁、急勾配、急カーブ)に
塩化カルシウムの袋が配備されており
積雪や凍結などで路面が危険な状態にならないよう
通行者が自主的に撒布することができるようになっています

ただ、デメリットもありまして
道路の融雪・凍結防止目的で撒布された塩化カルシウムは水溶液となり
その上を車が通行する際にしぶきとなり、
車体や車輪に付着して、早期腐食や早期劣化の原因となります
話しを聞くと、時には車の下回りが錆びて穴があき
エンジンがだめになったり、、、
山のほうに住んでいると、うっかり塩カルの犠牲になるときがあります
街の方も塩カルがまいてある(とおぼしき)道を走ったら
その日の内に洗車をすることをお勧めします
こんにちは、今年もあと少しですね
この時期、『雨上がり、星の瞬くしんと静かな夜』は凍結が心配になりますね
塩カリは、あまりに凍結がひどいと多く撒きたくなりますが、
やたらめたら撒き散らすとヌルヌルして滑り、事故の原因になるそうです。
まるの字さん こんばんわ
今朝、隣町にある製茶工場への道は凍結しており四駆でも滑りました
こちらはは、もうそんな時期となりました
なにやら、水窪は浜松市でも豪雪地帯指定地域(本当の話)になっているそうです
雪国じゃないんだから、誤解をうけそうですが、、、(笑)
これからは、雪より路面凍結が心配です
安全運転第一ですね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる