★青崩峠の夏★

   青崩峠(あおくずれとうげ)へ登りました

   夏の青崩へ足を運ぶのは、初めてです

★青崩峠の夏★

   登り口までは、街中から車で約40分ほど

   峠山頂までは徒歩で15分ほどの石畳の道を歩きます

   途中に武田信玄がすわったという腰掛岩があります

★青崩峠の夏★

   道は、きれいに整備されていて子供やお年寄りでも大丈夫

   沢を渡る橋もきれいに直されています

★青崩峠の夏★

   さすがに1000メートルの標高になると吹く風は冷たく

   心地よさがあります

★青崩峠の夏★

   峠からの景色は、この時期、樹木が生い茂りいまひとつでした

   それに夏は、異常に虫が多く?同行の女性は少し困った様子でしたね

   もうひとつ、雨の後などは山道が石のこけで滑りやすいので要注意!


★青崩峠の夏★

   ただこの時期は、他のお客さんの姿もなく空いてますよ


同じカテゴリー(観光)の記事
★本町御殿屋台★
★本町御殿屋台★(2013-09-15 05:37)

★トレイルの魅力★
★トレイルの魅力★(2013-07-31 06:49)

★寒の戻り★
★寒の戻り★(2013-04-12 07:52)

この記事へのコメント
自分だけでは到底行けないところで、まだ行ったことはありませんが、その間が魅力的というか、不思議な感じを受けています。厳しい自然と、暮らしをうかがい知る名なのでしょうか。一度生きたいところです。爽やかな風が羨ましい景色です。
Posted by 飯田淳子 at 2008年08月10日 07:38
幻の152号線と小さい頃聞きました。
確か、地図上でも途中で切れていたような気がします。
が、現状はいかがでしょうか?
Posted by おち at 2008年08月10日 19:25
飯田淳子 さん こんばんわ

夏の青崩は少々山登りがしんどいのですが、吹く風は肌に涼しく感じます。
この季節ならではの、面白みがあることを知りました
暑い時期だけに、山頂でのひと時は至福の感があります

同じ場所を訪ねても、季節により自然はいろんな顔を見せてくれます
次は、冬の青崩に来てみたいと思いますが・・・



おちさん こんばんわ

言われるように、現在も車で青崩峠を越えることはできません
昭和48年、国道152号線となりましたが車による交通が出来ず、幻の国道152号線と呼ばれています
信州へは、お隣の兵越峠(次回に紹介)にまわります
Posted by 水窪 at 2008年08月10日 20:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★青崩峠の夏★
    コメント(3)