木材需要の低下、木材価格の低迷が続いて久しくなります
北遠の地区は、昔から林業を業とし栄え、製材業も集積していました

何気なく、こんな数字を目にしました
この数字は、平成に入ってからの天竜市・佐久間町の製材出荷額と事業所の推移です
天竜市の事業所 平成元年57所 ~ 平成16年28所 ▲29所 ▲50.8%
出荷額 平成元年106億円 ~ 平成16年45億円 ▲61億円 ▲57.5%
佐久間町の事業所 平成元年17所 ~ 平成16年8所 ▲9所 ▲52.9%
出荷額 平成元年11億円 ~ 平成16年5億円 ▲6億円 ▲54.5%
ちなみに龍山町・水窪町も半減しています
但し、これは4年前の数字(すみません!新しい数字を調べてみます)
平成20年度の今年は、さらに厳しい数字が出ていると思います

基幹産業である林業の没落は、そのまま地域経済の衰退を意味します
昭和の山林全盛の頃、街は華やいでいました・・・・
時代を知る人たちは、あれは夢のようだったと言います
またいつの日か、山林業が活況を見せる日が来ることを願っています
『もう、山はだめだよ!』と言われても
一度見た夢は、なかなか諦められるものではありません
そうですね!!
木材を最終的に買ってくれる人..(消費者) に、買ってもらえる・・
選んでもらえる・・ 仕組みが重要だと思っています。
少しずつですが・・・ 仕組みづくり、に貢献できればいいかな・・・?
なんて、考えています
でも・・・簡単ではないですね(笑)
私が子供の頃ですが、私の父も森林組合で働いていました。
相月にも大きな製材所があったのを覚えています。
製材所がなくなってからは、子供たちの遊び場になってしまいましたが。
親戚の叔父さんに当時の話を聞くと、山で働いていた人たちは、かなり稼いでいたらしいですね。
今は木を切り出しても売れないので、そのままにしているらしいです。
考えさせられる数字でした。
実際数字を目の当たりにすると胸が痛みます・・・
何か自分にもできること 考えてみたいと思います
reboxさん こんばんわ
天竜の林業経営、確かに大変だと思います
早急の打開策など望むすべもありません
しかし先日、市の森林課の技監(県出向)さんとお話しましたが
県内でも、林業が悪いなりにも業として成り立っているのはここだけだそうです
簡単では無いのは、承知の上で何とか前に進まなければなりませんね
いとっちさん こんばんわ
相月の製材所、懐かしいですね
当時は、あちこちに製材所があり活況でした
景気のいい頃は、水窪の街中でも昼間から三味の音が聞こえてました
厳しい現実を突きつけられてから、長い年月が経ちます
回復する兆しもない林業界・・・寂しいですね
しかし、最近は環境・排出ガスなどで森林が再評価されています
木を売ることは、もちろんですが、森林の価値は別にもあります
切り口を変えてのアプローチも森林再生の方法かもしれないと思っています
木の住まい。 ♪
やっぱり、木の住まいが欲しいですね。"^_^"。♪
近くに木(檜や杉)がありながら、
親しんでいない自分が居る気がします。"^_^"。
ECO を、考えると、自然に返りたいですね。(@_@;)。
自然の中での、住処が欲しい~。(*^^)v。
願いです。♪ "^_^"。
by kimi** さん おはようございます
林業再生への道は、なかなか難しい状況ですが
それは、どの業種をとっても同じことと思います
まずは、山主(やまぬし)も製材業者も消費者もそれぞれの立場から
考えを少しずつ改めていく必要がありますね
この仕事は、環境をはじめ自然の恩恵にあずかって成立しています
皆で考えましょう
ホット(^_^)v。さん おはようございます
ここに住んでいて、私達は実際このこと森林のことをあまり知らない
そして、確かに親しんでいないですよね
まずは、自分達の足元を見つめて
木の価値を認識して、都会の人に好さを発信する・・・
地道のことみたいですけど、意外と大事だったりしますよね
エコや環境が言われ出しててきました、、、
林業再生のきっかけになれば、いいですね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる