郵便局前の民家を借りて
水窪の歴史をつづるフォトギャラリーが開かれています

地元の方が、自主的に資料や写真を集めて設置されているものです
入口には昔の帳場を再現
両サイドに水窪の懐かしい写真が数十点展示
昔の水窪お祭り、生活、産業、学校・・・
当時の様子がしのばれます
そして当時の地元を検証する貴重な財産ですね

中に戦争当時の様子も紹介されています
間もなく終戦の日をむかえて・・・
家の近くに、万歳岩と呼ばれる場所があり(今はなくなっています)
そこで出征する兵士を送る姿を撮った写真が印象的です
今の日本は、そんな当時の若者達の尊い犠牲の上に成り立っている、
時代とともに当時を知る人も減り、そんな事実も風化していきます
社会には、人々の意識から忘れてはいけない大事な歴史があるのでは?
そんなことを、ふと思い出させてくれる場所でした
子供たちにぜひ見せたいですね。
いつまでやっているのか分かりませんが、
夏休みに水窪に行くので、よらせてもらいます。
そしてできれば、水窪に住む叔父さん(子供たちにとってはおじいさん、おばあさんですが)たちから、
昔の話を聞こうかなと思います。
子供たち同士の遊びだけではなく、故郷に住む人たちとの交流も
大切なことですからね。
いとっち さん こんばんわ
夏休みの帰省・・・もうすぐですね
そちらからだと、年に何回もは大変ですね
是非、都会育ちの子供たちにも田舎のこと、そして昔のこと、教えてあげてください
役に立つとかではなく、自分達の知らない生活や暮らしがあるんだと気づいてくれるだけでもいいんじゃないでしょうか?
田舎の自然もいいですしね~~
子供たちといい夏を楽しんでください!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる