最近、暗い話題ばかりですみません
静岡新聞に、町内の企業「アクロス」解散の記事が載っています
このブログでも、何度か取り上げさせてもらいました
今月末の解散ですが、従業員は先月で全員退職をしました

以前、ここの役員の方とお話をさせていただいたことがあります
再就職の受け入れについてです
従業員の年齢も40~50代の方が多く、雇用先の確保は容易ではないようでした
最早この街に再雇用の先は無く、就職先は町外となります
遠距離を通うのか?地元を離れるのか?
同居する高齢の親のこと、子供のことはどうするのか?
選択肢は限られています

50歳を過ぎて、慣れない土地・環境でのリスタート・・・
決して楽ではありません
しかし、生活のためにはいずれかの道を選ばなければなりません
豊かな自然に育まれた大地・水窪・・・
今ここいる住民のほとんどは、この街が好きなのだ思います
ただ厳しい今の現実は、人々がここに暮らすことさえ許しません
やむなく、故郷を離れなければならない気持ち・・・
来月には、仲間の一人も生まれ育ったこの街を離れます
こんにちは
職を変えたり収入の目途が付かない方がいると思うと胸が痛みます。
二重生活は負担が大きいし、遠方へ通勤するにしても、
ガソリン代が圧し掛かり体力(健康)の心配もありますね。
でも、現実的な線は、出るか通うかなのでしょうね。
少し夢見ている様な話をすると、自然豊かで誘惑の少ない環境を生かし、
将来の「日本の頭脳」を育てる全寮制の一貫教育施設を誘致とか
(ス●キさんが経営)
超大規模な共同生活型の老人福祉施設を誘致して、雇用を生んでもらうとか
(え●てつさんが経営)
そこで使う食材も一部地産で。
北海道には自衛隊の施設を誘致した自治体があるそうですが、
何か中核となりえるものを招く事ができたらいいんですがね。
まるの字さん こんばんわ
水窪も最近寂しい話題ばかりでして、元気がありません。
時代の流れととらえれば、やむを得ないことなのでしょうが・・・
まるの字さんのアイデア、参考になります。決して夢ではないと思いますよ。
今は、地域の住民そして外部の人たちも巻き込んで、何かに取り組むことが大事かと思います。
諦めれば、それですべては終わります。ただ、愚痴を言っていても助けてくれる人はいません。
何事もはじめの一歩が大事なんだと思います。
本当は、今この街にとっても大きな転換期を迎えているのではないかと・・・
まず自分達のできることから、動き出す力が必要ですよね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる