道の駅・国盗りさんにこの地域伝統の正月飾りがたてられています
北遠地域(周辺集落)では、まだ昔ながらの正月の風習が残っています
一応門松なのでしょうが、昔から竹と檜にしめ縄を張り玄関先に飾ります

(国盗りさんのは、少しゴージャスに飾られていますが・・・)
この日には、煤払い(すすはらい)という今の大掃除にあたる払い浄めをし、
門松の松を山へ採りにいく「松迎え」も行われます。
門松は、お正月に年神様が依り代(よりしろ)として降りてきて、
一家に幸福をもたらすもの。

ですから飾る日も、採ってきた翌日や大晦日の一夜松、29日の苦松などは忌み嫌い、
わざわざ縁起の良い日を選んでいます。
街中では、こんな光景も少なくなりましたが、
まだまだ、伝統を重んじる周辺の地域ではこんな風習が続いています
門松飾りも、忌み嫌う日があるのですね。
私も午後から、地域伝統のお正月飾りを求めて町を歩き、散策して来ます。
misaku_55 こんばんわ
朝のうちの正月飾りの支度はしたのですが、茶工場やキャンプ場・・・とあっちこっちに行かないとなので・・・
仕事の方もスーパーさんの最終納品がありましたので少々大変でした。
午後からは今日も浜北だったんですが、夕方は荒れ模様の天候でした。
道は、もう皆お休みのためか随分空いていましたよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる