★田舎の自治★

町内には、住民が生活する単位として自治会組織があります

地区の自治組織は、自治会長さんを筆頭に自治会議員、自主防災、消防団

女性部会、育成会、白寿会に民生委員や部農会委員などで構成

一番身近な冠婚葬祭などを行なう組合(隣組)が組織されます

この組織形態は、世帯数や住民が減少する今も昔と変わりありません

★田舎の自治★


ちょうど、この時期は年度末をむかえ、組織人事の改選の時になりますが

過疎高齢化とともに、役員の引き受け手がなくなり、人選に苦慮するようになりました

特に自治会三役(正副会長)業務は、若者の減少による祭り行事の負担なども加わり

年間行事の関わりも増えたため、多くの時間を割かなければならない状況

合併後は、役所職員も減少したため、事務執行などの自治会支援も手薄になりがち

働き盛りの世代は、天竜市や浜北市通勤者が増え、時間的な余裕がありません

住民自治の意識も希薄になり、誰が責任を持ってこれからの町を存続させていくのか、、、

田舎の自治運営も難しい時代をむかえています


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★田舎の自治★
    コメント(0)