今年、世界界農業遺産に、掛川の静岡の茶草場農法が認定されました
茶草場農法とは、秋から冬に茶園周辺の「茶草場」で(ここでは草刈り場と呼びます)
刈り取ったカヤなどを茶樹の根元や畝間に敷く伝統農法のことです

聞くところによると、静岡県ならではの農法とのことですが
ここ北遠でも、この時期には同じような作業が行なわれれています
茶園の畝間にススキやササを刈りとって敷くことで
茶の味や特に香りが良くなると言われています
また、土壌の乾燥や寒害を防いでくれたり
雑草を発生をおさえたり、、、そんな効果もあります
手間をかけて良いお茶作りに励んできた結果が
同時に豊かな山の環境や生物多様性を守っている・・・のですね