★寄宿舎有朋寮の解体★

旧水窪町役場に続いて、水窪中の寄宿舎「有朋寮」の解体が始まりました

昭和45年9月に渡元分校が廃校、翌年の4月門桁中学校も廃校となり本校に統合

本町地区に水窪中学校の寄宿舎「有朋寮」が開設されました

鉄筋3階建て、当時は県下一の大きな寄宿舎でした

★寄宿舎有朋寮の解体★

街中から遠距離地域の生徒が親元を離れ入寮、在舎生はこの年98名

一部屋が4人、2段ベットの共同生活、部屋数は30(一部2人部屋)もあり

ピーク時は100人以上の寮生が生活し、34年間で計488人の卒寮生が巣立ちました

そして、当時の寮生の母校だった西浦小の廃校と同時に

平成17年3月をもって水窪中学校寄宿舎「有朋寮」は閉舎されました

この年の7月、市町村合併により水窪町が浜松市になり

中学も浜松市立へと名称を変更することになったのです

ちなみに、「有朋寮」はの由来は、有名な論語の「有朋自遠方来不亦楽呼」からだそうです

朋(とも)遠方より来るあり、亦(また)楽しからずや

また、ひとつ懐かしい光景が姿を消していきます


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
寂しいですね〜

我が家を説明するとき
寄宿舎の前の○○ですと言えば バッチリでした
たくさんの寮生が生活し
私たちの思い出もたくさん

友朋寮

ちなみにその頃ピンクレディが流行っていたので

私はUFO寮… かと思ってました
Posted by はるぷー at 2013年03月26日 22:30
はるぷーさん おはようございます

UFO寮… は良かったですね(笑)
確かここが出来た年に、自分の同級生が入寮したと記憶しています

当時は、寄宿生のために土曜日に簡単な給食(うどんだとか)がありました
寮から週末自宅へ帰るのに昼食があったんですね、、、、
地元の生徒も一応その関係で、半どんでも給食を食べての下校でした
そんな懐かしい思い出もあります・・・

うちも母が店をやっていたので、寮生が駄菓子やアイスをよく買いに来ていました
それに朝は寄宿生が、はるぷーさんの家から我が家までの裏道を通りワイワイと賑やかでしたね~
Posted by 水窪水窪 at 2013年03月27日 08:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★寄宿舎有朋寮の解体★
    コメント(2)