★屋台の飾り付け★

来週の水窪祭りを前にしての日曜日

水窪の各地では、その準備があわただしく進んでいました

当地区では、朝から屋台だしと飾り付けが行なわれました

★屋台の飾り付け★

子供達や、屋台の保存会に地区の住民総出での仕事

清掃後、発電機を乗せブレーキのチェック、ライトに緞帳や提灯、綱をつけ終了

毎年の慣れた作業とはいえ、屋台だしには住民の祭りへの特別の想いいれがあります

この屋台の建設当時に20代だった人達も、今では還暦を過ぎました

長い歴史のうちには、それぞれの思い出がいっぱいに詰まっている屋台ですね

この日は、同時に祭典の安全祈願祭も行なわれました


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
私も、本町出身ということで、この屋台を造るときには、寄付をさせていただきましたよ。本町の通りを貸しきって、お祝いしたのが昨日のように思い出します。私の青年時代は古い屋台でしたねー。
Posted by 吾亦紅 at 2012年09月11日 21:17
吾亦紅さん おはようございます

建設当時の話は、よく祭り前になると先輩の皆さんから聞かされます
華やかでいい時代だったんでしょうね、、、

屋台につけられている、「屋台建造委員」を記したボードの役員やメンバー一覧の最初に、若き日(まだ40歳代でした)の吾亦紅さんのお父様の名前があります・・・

今でも子供達に太古や笛を教えてくれていた姿が思い出されます
Posted by 水窪水窪 at 2012年09月12日 07:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★屋台の飾り付け★
    コメント(2)