★農家の夏★

例年の比べて早い梅雨明け、北遠の夏も真っ盛りで猛暑日が続きます

そんな中、農家さんではあちこちで草刈り作業が忙しく行なわれています

この時期になると、水分を含み潤った草が勢いよく伸びてきます

★農家の夏★

昔から、山の茶農家は茶畑の周りに草刈り場なるものを作り

萱(かや)などを植え、夏になると刈り取り、茶畝に刈り草を敷き詰めました

これは、茶畑の雑草押さえと夏の暑さから土の保湿という機能をはたしながら

有機肥料としての役目も果たしています

化成肥料の不足する時代、青草の有機質は貴重なアミノ酸(茶の旨み成分)でした


良質の茶づくりには欠かせないこの時期の作業なのですが

しかし、夏の暑い時期でのこの仕事はかなりの重労働です

この地方では、体調を壊すことを「暑気(あつけ)をうける」といいます

いわゆる「熱中症」のことです

つい先日も、知り合いの茶農家さんが草刈りの作業中

刈り場から数メートル下の道路に転落し大怪我をする事故がありました

高齢の農家さんが増えるいま、気をつけないといけません


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
今年は、新茶前からいろいろあったので、「今年こそやめよう、今年こそやめよう」と思っている高齢の茶農家さんは、おそらくついに踏ん切りがついてしまうのでは…と不安に思います。
過酷な作業にもかかわらず、あまりにもの低価格では、生き残り合戦みたいになってしまいますよね。
私のようなお茶好きにとっては、美味しいお茶を作って下さる方が、どんどん減ってしまうのは、とても残念で仕方ありません。
Posted by 茶の国茶の国 at 2011年07月14日 22:34
茶の国さん おはようございます

暑い日が続きますがお元気でしょうか!
ここ山間地域では高齢化が進み、数年来の茶価の低迷とともに
茶農家は数や生産量は減るばかりです。

実は我が家でも、茶園管理のため草とりや肥料入れなど6名ほどの
雇用をしてきましたが、高齢を理由にここ2年で皆やめられました。
現在は手が廻らず困っています・・・担い手がいません

ここでは、手間暇惜しまない地道な仕事が良質の高級茶を作ってきました。
時代の流れとはいえ、この地方の茶の全盛期の末端を知る自分いとっては
どこか寂しい気持ちになることもあります、、、
Posted by 水窪 at 2011年07月15日 07:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★農家の夏★
    コメント(2)