★はざかけの風景★

秋の風物詩、はざかけの風景

収穫が終ると、稲は天日干しされます

乾燥機の普及に連れて「はざかけ」の風景は次第に消えて

残念なことですがあの懐かしい風景を見ることはドンドン少なくなってきました

★はざかけの風景★

山の農家ではまだ昔ながらの懐かしい風景が見られます

こうして、昔ながらの方法で丹精こめて生産された米は「はざかけ米」と言いますが

収穫量は少なく、大半が自家用として消費されています

ただ、今また天日干しの大切さが見直されはじめ

「はざかけ」をする農家が増えてきたとの話題が・・・

こうして干された稲は確実にエネルギー値も高まり

そのお米は、一段とうまさを増すそうです

秋の陽光の力と自然の風を利用して稲を干す風景・・・

復活してきたらいいですね


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
良い景色ですね~。
鮮やかな緑色のお茶の畝と金色の穂のコントラストがとても良いです。
私の実家の方でも昔はよく”はずかけ”の風景が見られましたが、そういわれてみれば最近見ないです。”乾燥機の普及”だったんですね。知りませんでした。。
お日様に当たった稲の穂の香りとスズメの鳴き声が、秋の訪れを感じた記憶があります。
Posted by 茶の国 at 2010年10月09日 12:08
茶の国 さん こんばんわ

古き良き日本の原風景ですね・・・
なんでしょう?こんな田舎の風景を見ると妙に懐かしく気持ちも癒されます
日本人?のもつDNAみたいなものなのかなと?(笑)
現代に残された山あいの風景は、アートそのものだと思います
棚田とか古い石垣とかお茶の畝とか・・・
昔のなんでもない山村の風景が、今では貴重な文化遺産となってきました
そんな美しい日本の姿が、少しでも将来に引き継がれたらいいな!
・・・そんな想いです
Posted by 水窪水窪 at 2010年10月09日 23:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★はざかけの風景★
    コメント(2)