★祭囃子が聞こえる★

水窪祭りもいよいよ来週に迫り

各地域では、祭りの支度や準備におわれています

子供達のお囃子の練習も始まり

この時期、街のあちこちから祭囃子が聞こえてきます

★祭囃子が聞こえる★

本町地区でも、公民館に集まり囃子保存会の人達から指導を受けながら

本番に向けて一生懸命、笛や太鼓の練習に余念がありません

ただ、過疎化による少子化の問題は年毎に深刻さを増し

次世代を担う子供達の数が激減

その存続さえも危ぶまれるここ数年です

★祭囃子が聞こえる★

昭和の時代の当時、屋台に乗るのは青年女子でした

その後、青年団の解散以降、子供達がその役割をしてきたのですが

今では、この本町地区内には数人の子供しかおりません(他地区でも同様に・・・)

当日は、町外に出た若者が帰省し応援してもらっている現状ですが

それさえも難しくなってきました


地域の伝統行事や文化の継承は、必ずや保存していかなくてはならないことは事実・・・

しかし今後、その術はどうするべきなのか?

誰からも、明確な回答を得ることはできません・・・


(すみません!)お祭りなのに、少し寂しい話題になってしましました

しかし、いまいる子供達は明るく元気に囃子の練習に取り組んでいます

そんな子供達の笑顔は素敵です


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
私の青年のころは、祭りにちょこっと帰ってきた者はすんなりお囃子には入れてもらえず、屋台の後ろで、ビールビンを釘でたたいておりました。女子青年も交代で屋台に乗らせてもらって、大太鼓などは、なかなか叩かせてはもらえなかったですね。
何十年も前の話ですが、うそみたいですね。
Posted by けいこさん at 2010年09月08日 11:28
初めまして・・今度18日にそちらに伺う者です。
一応、一泊の予定ですが気分次第で二泊お願いするかも・・です^^
キャンプは何年かやってますが毎回、便利な所ばかりでやっているので今回、無事に暇つぶしできるかなっ~と思ってます。
でも自然の中でのんびりするのも私は好きです。

我が家の心配は・・天気です。とにかくすごい雨女がいるため今まで何回キャンプが潰れたかわかりません。
天気に恵まれることを祈って楽しみにしています~。
Posted by ふうたママふうたママ at 2010年09月08日 20:27
けいこさん こんばんわ

そうですね、子供達や青年が賑やかだったときから思うと
ここ数年来のお囃子や屋台の様子は、本当に様変わりしてしまいました
昔を懐かしむわけではありませんが、いい時代でした

私が連長の時には、けいこ先輩のお父様には、囃子の指導に本当にお世話になりました
慰労会の時など、ほろ酔いかげんで箸をばち代わりに、粋に太鼓を叩いてくれた・・・そんな思いでもあります(ふと、思い出しました)
今は数少ない子どもたちですが、一生懸命な姿はいつの時代も同じですね



ふうたママ こんばんわ

キャンプ場のご利用ありがとうございます
祭りの頃には、この猛暑も落ちついていると思います
本当に何もないところが売りの当キャンプ場ですが(笑) 
自然の豊かさと清流は自慢が出来ます

せっかくのキャンプ・・・晴天であることを祈っています!
こちらこそ、よろしくお願いします
Posted by 水窪水窪 at 2010年09月08日 22:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★祭囃子が聞こえる★
    コメント(3)