★お盆の行事★

お念仏・・・

田舎のお盆は、昔ながらの風習が延々と受け継がれています

水窪では新盆、つまりその家で亡くなって初めてのお盆には

その家の組合内の各家から1人ずつが出て、お念仏をあげる慣わしがあります

これは14~16日の行事で、我が家でもこの日隣家が集まってお念仏をあげてもらいました

お念仏は葬儀の時もあげるのですが、鐘を叩きながら独特の節回しを付けて唱えます

★お盆の行事★


迎え火と送り火・・・

先祖の霊をお迎えするのが迎え火、送るのが送り火です

迎え火は先祖の霊が帰ってくるときの目印になり

送り火は私たちがしっかりと見送っているという証になります

★お盆の行事★

ここでは14日(13日の所も)の夕方、家の門口や玄関で、素焼きの焙烙(ほうろく)に

あかしの木を折って積み重ね、火をつけて燃やし迎え火として先祖の霊を迎えます

そして、16日の夕方には再び同じ場所で、送り火を焚きとして先祖の霊を送り出します


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★お盆の行事★
    コメント(0)