★初盆飾り★

この日我が家では、今年の二月になくなった父の初盆飾りのしたくにおわれました

ここ水窪では、八月の旧盆です

午後から、業者さんが盆棚を備えにきてくれました

しばらく記憶から遠のいていた、父の死を改めて実感する時です

早いもので、あれからもう半年が過ぎようとしているのですね

★初盆飾り★

旧の盆月(八月)にはいると、町内外から新盆見舞いのお客さんが訪れます

これから半月ほどは、訪問客の応対で一日留守が出来ませんから大変です~

また、新盆の返戻品の用意や、かご盛や酒など飾りモノ等のしたくと

しばらく、あわただしい日々がつづきますね


地域によって、このお盆のスタイルも様々なのですが

水窪スタイル?は、ほかの地域に比べてけっこう派手なのかな?

まつりモノも多かったり、時間や手間がかかりますね

例えば、うちの町内ではいまだに、初盆のお宅全てを廻る風習が残っています

ですから、新盆見舞いにうかがう数も数十軒、、、は珍しくありませんから

ちなみに、今年水窪町内で、新盆をおこなう家は66軒もあります

(こちらは、町内広報で掲載され分のみで、公開をしていない新盆のお宅もあります)


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
お父様の初盆なんですね。お寂しゅうございます。

16日まではお忙しくなりますね。名古屋と比較すると随分派手(こような言い方はどうかな?ですが…)ですよね。
私も4年前に、父親の初盆を終えましたが16日(送り盆に)提灯を川で燃やし、空に舞い上がって行くその炎を見送る時は、何とも言い表せない感動を覚え、涙がとめどなく流れ父を偲びました。

水窪さんもお父様の初盆、しっかりご供養なさってくださいね。

水窪スタイルも大変ですが、良き風習とおもいます。
Posted by kukko at 2010年08月01日 08:02
kukkoさん こんばんわ

お心遣いありがとうございます
8月に入り今日から新盆見舞いに見えられる方があり
かご盛やお供えの品も次々と届きました

けっして、贅沢な初盆をするつもりはありませんが
亡き父の供養でもあり、できるだけのことはしてやりたいと思っています

そうですね、これまで16日の送り盆も行事のひとつとして見てきたのですが
いざ自分の親のこととなると、感慨深いものがあるのかもしれませんね。。。
Posted by 水窪 at 2010年08月01日 19:17
こんばんわ^^

新盆の準備御疲れさまです。

浜松も旧歴で新盆する地区がありますね。
浜北ほどではないですが浜松も遠州大念仏保存会
があり裕福な家や地区の名士(見栄っ張りとか)
が派手にやってますね。

念仏呼ぶと普通のサラリーマンのボーナスがそっくり
消えるようです^^;
Posted by 浜松人 at 2010年08月02日 00:25
浜松人 さん おはようございます

ヘ~知りませんでした・・・
そんなにお金がかかるんですか?
いま、マスコミでも多額の費用がかかる葬儀もとりあげられていますが
仏や先祖の供養と言う名目で、実際は金儲けになっていることも事実ですね

このような地域の風習には、それなりの伝統的価値もあり
日本人の精神的な拠り所としてきた魂の根源みたいなものが存在している
・・・そんな風にも思いますので、全てが無駄とは考えませんが
本来の意味合いから逸脱し、行き過ぎた(まるでイベント)行為はどうかな?
と思うときもありますね。。。
Posted by 水窪水窪 at 2010年08月02日 08:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★初盆飾り★
    コメント(4)