★倒木の片付け★

   この日は、チェーンソー片手に倒木の片付け・・・

   今年の台風で、キャンプ場入口の古木が見事に?折れてしまい

   釣り客用に作ってある川への通り道をふさいでいましたが

   やっとその撤去作業が終わりました(ヤレヤレです)

★倒木の片付け★

   何せ自然相手の仕事ですので、予想外のいろんなことが起こりますね

   これから、オフシーズンには場内にある木々の手入れもあります

   皆さんは、何気なく見られていると、気にもならないと思いますが

   ただ自然に放置しておけばいいというものでもなく

   それなりに剪定や枝打ちをしてやらなければなりません

   やはり、どれも生き物ですから手間はかかりますよね


★倒木の片付け★

   最近は、山村でも林業にたずさわる人は減りつづけています

   まして今では、山林の管理も森林組合さんなどに委託していますので

   昔のように、自ら山に入り間伐や枝打ちなどする若者はまずいません

   チェーンソーや山仕事で使用する道具の使い方も、知らない世代になりました

   今この町で山林業に従事する人達の大半は高齢者ばかりで

   山林業の次世代を担う人材は、育成されていません

   しかし広大な山林はこれからも将来にわたり、ずっと残り続けるのですが

   その管理や世話をするのは、一体誰なのでしょうか
? 


同じカテゴリー(キャンプ)の記事
★ボルダリング★
★ボルダリング★(2014-06-12 06:44)

★きゃらぶき★
★きゃらぶき★(2014-06-02 07:06)

★やまぼうし★
★やまぼうし★(2014-05-30 06:30)

★新緑の季節に★
★新緑の季節に★(2014-04-22 07:45)

この記事へのコメント
水窪さん、お疲れ様です!

目には見えぬ大変な作業があるのですね。
郷土の山林を守る後継者の問題。

考えさせられます。

後ろのページにも記してありましたが、
山を守るは海をも守り、
強いては街を守り、
私たちの生活を守るという事でもありますからね。

誰かが、
こうして提言(情報発信)しなければ、
その実情や将来への課題は判らず終いですから。

このようにブログに記すというのは、
地域の行く末を考えた時、
とても有意義で、
計り知れない価値があることだと私は思っています。

己が思う正しき事に、
情熱を持ち続け邁進なさってください!
Posted by hagihagi at 2009年12月02日 13:44
hagiさん こんばんわ

いつもコメントありがとうございます
この広くなった浜松ですが、私達は街中や海の町の事はよく知りません

同様に、この山村のいろんな事情やできごとは町の外に伝わっていない、、、
そんな風に感じています

たかが、わずかの人口をかかえる過疎の町
この山村や地域の行く末など
市全体の中ではそれほどたいした問題ではないのかもしれません
しかし、やっぱりここでしか生きられない、いやここに暮らしたい人達がいます

だったら・・・
山村の生活や想いは、自分達が伝えなければ理解してはくれないのでは
そんなことを考えながら、身勝手なブログをずっと書いています(笑)

また、よろしかったらわがままブログにお付き合いください
Posted by 水窪 at 2009年12月02日 22:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★倒木の片付け★
    コメント(2)