水窪の朝晩は、すっかり涼しくなりました
明け方は、少し肌寒さまで感じるようになりました
日中、木陰を吹く風は、もうすっかり秋ですね
キャンプ場のマロニエの木の下で、こんなものを見つけました
もう、栃(とち)の実が落ちていました

秋の訪れを教えてくれる、北遠の味覚のひとつです
マロニエとは、西洋栃(とち)の木のことを言い
栃は、水窪町の木としても、その歴史があります
現在では、渋抜きしたものをもち米と共についた栃餅(とちもち)として
水窪名物の土産物にもなっていますが
その昔、米がほとんど取れない山村では、ヒエやドングリと共に主食として
また、常食しない地域でも、飢饉の際の食料として重宝されていたそうです
そのため、森林伐採の時にもトチノキは切り残す慣習を持つ地域もありました
短い夏が終わり
北遠の秋は、駆け足でそこまでやってきていますよ
わあ、たくさんの収穫、うらやましい。
急に、コメントさせていただき、失礼致します。
浜松大工町のギャラリーショップユミのものです。
私共の店の前にも、マロニエ(正確にはベニバナトチノキ)が在り。
今年も、かろうじて、1,2個の実は発見しています。
街中で他に仲間が回りにいないのと、園芸種なので、
栃の仲間でも、あまり実らない、と教わりました。
一度、たわわに実る栃の木と、おいしい栃餅に会いに、
水窪に行ってみたいです!
そうですか 水窪はもう秋の気配ですか
水窪へは行くたびに道の駅で栃もちを買って帰ります
また近日中に遊びに行く予定だけど 早く行きたいなあ
まろねえさん こんばんわ
コメントありがとうございます
マロニエ葉書・木の葉にのせてお届けします、、、素敵ですね!
今年は陽気のせいか、栃の実の落ちるのが早い気がします
このキャンプ場は、数十本のマロニエが植えられており
これからは、栃の実拾いに来る人もけっこういますよ
また、水窪には、天然の栃の木も多くあり
昔から、栃餅が名物となっています
現在は、老舗の2軒のお菓子屋さんで販売しています
danteru さん こんばんわ
コメントありがとうございます
そうですね~もう水窪はすっかり秋かな?
夜は、少々肌寒いくらいになりました
お茶に、栃餅が美味しい季節ですよね!
水窪の味覚を存分に楽しんでください
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる