★真夏の農作業★

   この夏の時期、お茶農家は茶園の管理作業に追われます

   今日も、うち(農業法人)のパートさんたち5名が

   朝から農作業を手伝ってくれています~


★真夏の農作業★

   この日は、刈り取った萱(かや)を茶畑に入れる仕事

   この刈草(かりくさ)入れが有機堆肥として、来年の大事な土づくりとなります

   ただ、暑い夏の農作業は、さすがにきついですね~

   それに、このパートさんたちは、もうかなりの高齢なのです

   皆さん、私の親と同世代ですし、、、

★真夏の農作業★

   (写真、右の方は今年で82歳、、、でも現役のうちのパートさんですよ)

   以前、あるTVの特集でも取りあげていただきましたが

   うちの法人は、こんな人達の応援で成り立っています

   、、、本当にありがたいことです(感謝)

   もちろん、いつまでもこのままでの態勢が続くわけは無いのですが

   皆さん、できる限り働いてくれるとは言っています

   生涯現役とは、このことですね


   ものづくりは、お金だけではかれるものではありません???

   分からない人は、一度この人達に何故こんな歳まで働くのか?

   聞いてみてください

   『仕事は大変だけど、みんなと働いていると楽しいから!』

   多分、いやきっと、そう答えますよ。。。
 


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
これまた素敵な記事をありがとうございます。
人生の先輩の姿は、またその顔のシワは、感動ものですね。

年金をもらって、悠々自適の方もいらっしゃる中、
生涯、働けるうちは、働く人は、美しい生き方している
と思ってしまいます。
できるだけ、他人の世話にならない生き方、凄い
と思ってしまいます。
Posted by ヒロさん at 2009年08月23日 00:56
ヒロさん おはようございます

この時期は、自分がキャンプ場の仕事でお茶の管理作業が出来ないため
皆さんが、メインで普段の農作業をしてくれています
もちろん、仕事はベテランの人ばかりなので、助かるのですが
なにせ、夏の暑いときなので「無理しないで!」とは、いつも言っています

でも、高齢にもかかわらず、みんなすごく~~働きます
慣れといえばそれまでですが、いまどきの若い人ではついていけないですね

大げさに言えば、こんな人達が今でも中山間地の日本農業を支えています
この現実を、もっと多くの人がに知ってもらえたら、、、と思いますが。。。
Posted by 水窪水窪 at 2009年08月23日 06:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★真夏の農作業★
    コメント(2)