★送り盆★

   16日夕方、水窪の各集落では送り盆の行事が行なわれます

   水窪地域では、新盆を過ごした家が集い

   お盆の期間、それぞれの家でまつった精霊の盆提灯を携え川原にて供養します


★送り盆★

   僧侶と自治会長を先頭に、若衆の供養の太鼓と鐘がつづき

   親戚をはじめ、隣組合の人たちも、いっしょに行列を行ないます

   お盆を一緒にすごした霊を送り出すことを精霊送りと言い

   この時に、送り火を焚くこともこの地域では行われ

   街の人たちは、各家の前で精霊の御霊(みたま)に手を合わせ見送ります


   ずっと昔は、盆提灯も川に流したのですが

   今は、川原で焼却をされます

   古くから、田舎に伝わる伝統行事の一つです

   私事なことですが、、、

   今年は、親しくしていた友人が若くして相次いで亡くなり

   少しいつもとは違う想いでむかえた 送り盆となりました

   旧盆が終わると、山の街は一気に秋の気配ですね。。。 


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
弟のところへ盆見舞いありがとうございました。

盆がおわってひとくぎりつきました、が、また寂しさが堪えます。
Posted by けいこさん at 2009年08月18日 21:16
けいこさん おはようございます

生前には、公私とも本当にいろいろと面倒を見ていただきました
今ではどれもが懐かしい思い出です

昨日も今年の祭りの話が出て、○○チャン(弟さん)の話になると
皆同様に沈み込んでしまいました
今年は、本町の囃子保存会の会長をお願いするはずでした、、、

ご家族のお気持ちが、少しでも早く癒されると良いですね
Posted by 水窪 at 2009年08月19日 07:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★送り盆★
    コメント(2)