我が家(会社)では代々、お茶の生産・販売のほかにも
乾椎茸も取り扱っています(ブログ初めての紹介でしょうか?)
通常は、椎茸市場や卸問屋さんからの購入が多いのですが
(これは出荷時に、ほぼ椎茸の種類ごとに仕分けがされています)
ただ地元農家から直接仕入れた椎茸は、山成(やまなり)といって
採れたしいたけを乾燥したままの状態ですので
大きさや形、傘が開いていたり、割れがあったりと様々、、、
進物用上級品、スーパーの量販店向け、業務用など
販売用途に応じて、そのつど選別作業を行ないます

写真の穴の開いた大きなザル?は、椎茸の大きさをそろえる道具で
大葉、中葉、小葉の3種類に選別でき
少量の選別の時には、昔からこの道具が重宝します
先代から、もう何十年つかっているのかな?
更に形の良し悪しや、かけらなど仕分けられ
皆さんよく聞く“どんこ”とか“香信”という種類に分けられます
うちのような零細は、このほとんどが手作業になるのですが、、、
農産物は、お茶もそうですが、皆さんのお手元に届くまでには
けっこう、たくさんの工程がかかっていますね
市からの助成金の減額、町の選挙、今日の椎茸の話。
などなど、いつも勉強させていただいております。
ありがとうございます。
内容も、ご自身の考えまで、きちっとされており、
いつも素晴らしいと思い、納得もしております。
これからも続けて、いろいろご紹介下さい。
ヒロさん こんばんわ
こちらこそ、いつもありがとうございます
実は、このブログも当初はタイトルの通り、水窪の様子や紹介という事で
スタートしたのですが、いつの間にか勝手な個人の想いになってしましました
最近は、もう開き直って書きたいことを綴っていますので
どうかな???と自分でも少々反省してもいる部分もあるのですが。。。
ヒロさんのブログは、(生意気なようで恐縮ですが)
知性が感じられる、数少ない内容のブログだといつも感心しています
もちろん、これは読む人の好みだと思うのですが
私個人的には、楽しんで読ませていただいています
私の家内の故郷には、椎茸ブラザーズという椎茸業者があるそうです。
ワンネス平田さん おはようございます
>椎茸ブラザーズ??変わった名前ですね!
多分、ご兄弟(身内)でしごとしているのかな
地味な仕事にしては、粋な社名をつけられたものですね(笑)
水窪の桜も今年は、随分長持ちしましたが
ようやく散り始めましたよ。。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる