★なつかしのお雛様★

   水窪のブロガーさん達が、もう紹介をしてくれていますが・・・

   少し、遅ればせながらご紹介を

   先日、水窪郵便局前の“みさくぼ交流所”にて

   なつかしのお雛様の数々を、ゆっくりと拝見させていただきました


★なつかしのお雛様★

   実はここ、街どおりの一般家庭を借りて展示されています

   随分と古いもののようですが、保存状態も良く

   独特の、古(いにしえ)の雅な世界が広がっています


   いま各地で、江戸、明治、大正、昭和初期における

   古いお雛様を利用して、街の各箇所に飾り

   「○○のひなまつり」や「ぶらり○○ひなめぐり」など

   観光客の回遊による、町の賑わい創出にとりくんでいるところがあります

   こうした取り組みは、地方の伝統行事として定着し

   観光客も年々増えているそうです

★なつかしのお雛様★

   この街に来れば、古いお雛様を見ることができるとの期待が高まれば

   これも誘客事業のひとつに、なるのかもしれませんね

   出来れば、町単位で取り組めば更に関心を呼ぶのではないでしょうか

   家々に眠るお雛様も、立派な地域の文化遺産ですよね!


   ちなみに、我が家にも2人のお姫様?がおり

   以前は、七段飾りを出して飾っていましたが、ここ数年倉庫に眠ったままです


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
水窪さん お早うございます。
昔の土雛、とても味わいがありますね。
「塩の道」の宿場であった町の雛祭りで、徳川末期の雛人形を見ました。
冠が失われ、衣裳も傷んでいましたが、最近の画一的な美男・美女ではないユニークな顔だちで、雅な味がありました。
Posted by クライネマン at 2009年02月27日 10:39
クライネマンさん こんばんわ

我が家にも、昔の土雛があります
決して今のように優美とはいえないのですが、趣がありますね

水窪の町もその昔は、宿場街として栄えていました
そのせいか、どの家にも写真のような、お雛さんが数多く見られます
当時ここは、山の中にもかかわらず、結構繁栄していたんでしょうね。。。
Posted by 水窪水窪 at 2009年02月27日 19:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★なつかしのお雛様★
    コメント(2)