昨日に引き続き、水のお話を・・・
池の平は、旧水窪町にある亀ノ甲山の中腹付近に出現する池のことで
およそ7年に一度の間隔で突然現れ
10日ほどでその姿を消してしまうことから、幻の池とも呼ばれています

標高650m付近には、普段は何も無くスギやヒノキが生えた林、、、
しかし7年に一度、このくぼ地に水が満たされ池になる現象が起こり
池が出現した時には、水深は1mほどにもなるのです
遠州七不思議の1つとされ、神秘的かつ幻想的な光景で
密かに人気のあるスポットとして知られており
池の出現する間隔は「7年に一度」と言われているが
だが、1998年(平成10年)10月2日 を最後に7年の周期から外れ
以前の出現からすでに10年が経過、、、
異常気象などにより降水量が少ない年には出現しない事があったが
昭和の時代には、ほぼ定期的に湧いていた池の水がなくなってしまった

(以前、水が湧き池が出来たときの写真)
何故???の疑問が・・・
この池が出現する理由として「地下水が湧き上がってできる」
「草木の保水力によって雨水が集まってできる」など
色々な憶測が飛んでいますが、現在まで解明されていません
昨年、全国名水百選に選定されている丹沢名・水秦野の湧水群のなかでも
代表的な名水「護摩屋敷(ごまやしき)の水」その湧水量が減少し渇水したという
市観光課では、「例年冬場は渇水の時期だが、水がかれることはなかった
渇水の原因については、湧水は自然が生み出すものなので特定はできない、、、」
としているが、これも環境の変化や荒れていく森林が引き起こしていることが
要因のひとつではないのかと思うのですが・・・
ずっと昔ですけど、「フォーカス」だったか「フライデー」だったか
見開きで記事が載ったことがありましたね。
雑誌が出た後から聞いたのですが、水窪にいる親戚のおじさんが
雑誌記者を家に入れ、池の平の話を記者にしたと言ってました。
不思議ですよね。
自然の神秘を感じます。
いとっちさん おはようございます
水窪における本当に、摩訶不思議な自然現象なのですが、、、
記事の通り、ここしばらく水が湧くことも無く、地元では少々焦り気味です?
・・・と言うのも、この話題はけっこうマスコミにもとりあげられ
街への観光客もどっと増えるのです
観光資源の少ない、この街の集客イベント?だったからです
あまり、自然の営みに頼っちゃダメですが(笑)
正直、、、もう10年も湧かないので「どうしちゃったの?」と言うのが
今の町民の想いです
池の出現を待つ名古屋市民です。
トラックバック張らせていただきました。
池 出現しましたね!
でも登山道が通行止めだとか・・・
せっかくなのに 残念です。
前々回からすると 21年目
中飛ばしですけど、7年周期といえるのかも。。。
よすけ さん こんばんわ
登山道の入口は、我が家のすぐ横の道からですが
かなりの土砂崩れで、復旧のめどもたたないほどになっています
残念・・・各地から問いあわせがありますが、今回はチョッと無理みたいですね
そうですね、、、3回の周期で言うと確かに7年?
少し無理があるかな~
ともあれ、池が出現したわけですから、この不思議伝説は続きますね・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる