★只今の水窪祭り情報その2★

  夕方、四地区屋台のスタートです

★只今の水窪祭り情報その2★


★只今の水窪祭り情報その2★


★只今の水窪祭り情報その2★


★只今の水窪祭り情報その2★



同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
昨日朝から水窪祭り楽しんできました。(^^)V
次から次とユニークな仮装パフォーマンスが繰り広げられてとっても面白かったです!(ホントは白雪姫も見たかったのですが今日なのですね・・)

次回は出来れば泊まりで来て夜の屋台引き回しも見てみたいと思います。
また来年の祭りが楽しみです!
Posted by ベル at 2008年09月14日 06:07
ベルさん おはようございます

ベルさんのブログ拝見させていただきました
まずまずの天候でよかったですね・・・
楽しんでいいただいたでしょうか?

私達の仮装の出番は今日です、残念、、、
来年もよろしくお願いしますね!
Posted by 水窪 at 2008年09月14日 06:33
八幡若連の屋台は昭和5年作のものです。写真を拝見させていただいて今年も無事お祭りが出来てなによりだと感じました。陰ながら応援いたしております。浜松市八幡町 NAVA@八まん連
Posted by NAVA@八まん連 at 2008年09月14日 22:38
NAVA@八まん連さん こんばんわ

今年も無事水窪祭りが終了しました
珍しく二日間とも雨もない祭りになりました

八幡の屋台もそんなになるんですか?もう80年近くになりますね・・・
長い歴史の中に、多くの人たちの想いが詰まっているんでしょうね

応援ありがとうございます
Posted by 水窪 at 2008年09月14日 23:34
私のブログのほうと勝手にリンクさせていただいております。すいません。

おっしゃる通りいろんな想いが詰まっているんだと思います。今でも長老たちが屋台の思い出話しをしてくれたりします。兄弟屋台である同年製作の旧浜松市野口町屋台は浜北区貴布祢のみゆき連屋台として活躍中です。

一昨年だったか長老達が何人かでお邪魔させていただきました。私も機会があればまたお伺いしたいと思います。今後とも宜しくお願いします。
Posted by NAVA@八まん連NAVA@八まん連 at 2008年09月15日 00:08
NAVA@八まん連さん おはようございます

以前、水窪で使われていた屋台がお隣の地区で使われていたりと・・・
屋台にも数々の歴史がありますよね

本町地区の屋台ができたときも、当時建造委員会が発足・・・
その先輩達が現在も屋台保存委員会として、維持管理に関わっています

屋台も地域の大事な文化財産です、その歴史とともに後世に大事にするべきものなのでしょうね

また、水窪の地にも足をお運びください
Posted by 水窪水窪 at 2008年09月15日 07:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★只今の水窪祭り情報その2★
    コメント(6)