★水窪の送り盆★

   16日、水窪の各集落では送り盆の行事が行なわれました

★水窪の送り盆★

   夕方、新盆の家庭が一箇所に集り

   お盆の間にまつった盆提灯を携え、川原にて供養します

   僧侶と自治会長を先頭に、若衆の太鼓と鐘がつづき

★水窪の送り盆★

   親戚をはじめ、隣組合の人たちもいっしょに街中を歩いて川原まで・・・

   お盆を一緒にすごした祖先の霊を送り出すことを精霊送りと言い

   この時に、送り火を焚くこともこの地域では行われています。

   街の人たちは、各家の前で精霊の御霊を合掌し見送ります

★水窪の送り盆★


★水窪の送り盆★

   
   この日は、各集落で同じ行事を見ることができます

   これらは水窪地区の送り盆の光景、

   小畑地区の様子は、吾亦紅さんブログにありますので御覧ください


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
葬送も簡略化され、盂蘭盆会も形式化している最近、御地の精霊送りは、感動的です。北欧のある國の葬送は、死体を冷凍して粉砕し、花を咲かす肥料にする計画があるようです。難しい判断です。
Posted by 飯田淳子 at 2008年08月17日 09:42
飯田淳子さん こんばんわ

ここでも昔に比べると、ずいぶんお盆行事の姿も形を変えてきたようです
以前の精霊送りは、夜中まで続いたようですが、今は人も減り簡素化してきたみたいです

吾亦紅さんのブログにもありましたが、意味深い歴史や文化は後世に残していきたいものですね
Posted by 水窪水窪 at 2008年08月17日 17:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★水窪の送り盆★
    コメント(2)