★ニョキニョキと★

水窪

2013年10月31日 07:24

台風雨の通った後、ホダ木からはしいたけがニョキニョキと

秋子(秋に採れるしいたけのこと)のピークをむかえました


ちなみに現代では、シイタケ菌を純粋培養した種駒による栽培方法なので

春と秋になれば、しいたけの採取が間違いなく可能なのですが

昭和の初期までは、ほだ木に切れ込みを入れ、天然の胞子が自然に付着するのを待つ

ナタ目法と言う半栽培の方法が主流でした

ですから、しいたけ栽培は、博打(ばくち)だとも言われていました

上手くしいたけができれば、高値で買い取ってもらえましたが

出来なかったら夜逃げしていたそうです

まさに一か八か、今の「駒打ち」や「菌床」栽培から考えるととても原始的でした

関連記事