★町の農機具リース事業★

水窪

2009年10月04日 07:37

   水窪町では、かねてより町で農機具のリース(貸し出し)事業行っている

   先日も、秋の茶園作業のために裾刈機を借りた


   町には他にも農業用の機械が数種類、深耕機や耕運機まで揃っており

   町民であれば、一日500円で借りることができる

   もちろん、旧水窪町時代の固有事業である




   お茶が基幹産業であったこの町だが、今では零細の兼業農家がほとんどであり

   一件当たりの栽培面積は、たかがしれている

   当然、農家負担の大きい高価な農機具を個人で持つ事はできないし

   維持管理費も馬鹿にはならない

   しかし、お茶栽培の存続は地元住民の希望でもあり

   町としても、荒廃地を増やさない為にも、零細農家を支援する必要があった

   そんな事情から当時、町が農機具を購入しリース業務を始めた経緯がある

   浜松市合併後、この事業は今の農機具が使用可能な限りにおいて廃止される

   浜松市中心部の住民や大規模農家の地域からすれば

   一見無駄のような事業に見えるかもしれないが

   この制度が無くなれば、茶業をやめる農家が出てくる事は間違い無い

   賛否両論あろうが、それが地域の生活支援や産業保護政策につながるのなら

   私は地域固有の事業があってもいいと考える


   広大な面積の地域を持つ浜松市、一市多制度からの舵取りの転換・・・

   多分行政では、地域事業は区の「がんばる事業」の活用をと言うだろうが

   それ自体が、内容に多くの問題をかかえていることも付け加えた上で、、、

   では、一市一制度の矛盾の部分はどう扱い考えるのか?

   あらためて、問い直したい

関連記事