★ブログへの関心★
最近、ブログも見ていて感じたこと
毎日書き込んでいると、話題により読み手の人達の関心の違いがよく分かる
例えば、先週の”水窪祭り“の記事になるとアクセスは倍増し
年に一度だけ、区のランキングのトップに輝く(笑)
自分の場合は別段、アクセス数を気にかけ、書いているつもりもないが
読んでくれる人が多い事は、正直喜ばしい
それだけ、人々が関心をもってくれているということだから。。。
水窪の街ことを、少しでも多くの人に知ってもらう機会が出来れば、、、
山の今(いま)を伝え、農林業の現場や実情を理解してもらえたら尚ありがたい
そんな想いから、このブログをはじめて何年目だろう?
近頃は、当初の目的である“水窪の町の情報提供“を随分脱線して
個人の話題や、身勝手な想いを書き綴ってしまっている気がするが
いち水窪人としての考え方や発言として
寛大な気持ちで、その点はご勘弁いただきたい(笑)
しかし、ブログを通して勉強になることも多い
この水窪の街の何に、人々が関心や興味を持ってくれているのか?
話題や情報の内容により、アクセスや反応の数字が目に見えて違うのである
時々、地元の人は勝手に「都会人は、こんなことに興味・関心があるだろう」と
そんな思い込みをして、的外れの情報の発信や提供をしてみたり
時には、それをもとにイベントの内容まで組み入れてしまっていた
いま、町で観光事業や広報関連の仕事も手伝わせてもらいながら
都会の人達が、この山の街に何を求め期待しているのか模索する日々だが
趣味で始めたブログが、おもわぬ所で役に立っている気がする
関連記事