★指定管理者制度ってなに?★

水窪

2008年11月27日 08:37

   皆さんは、【指定管理者制度】って知っています?

   一般の人たちには、あまりなじみはないと思います

    これまで自治体や外郭団体に限定していた公の施設の管理・運営を

   企業・NPO法人・市民グループなど他の団体に代行させる制度



                   (指定管理施設、水窪総合体育館)  

   小泉内閣発足後の日本において急速に進行した

   「公営組織の法人化・民営化」の一環なのです

   浜松市も市町村合併を機に、多くの施設に導入されました

   例えば、浜松城は今、遠鉄さんが運営を任されているといった具合

   水窪では、体育館・射撃場・田楽の里・山王峡しらかば荘などがあります

   水窪オートキャンプ場もそのひとつ
で今月に公募の審査があり

   ただ今、その申請中です

   目的は、民間活力による「弾力性や柔軟性のある施設運営」

   そして、管理運営経費の削減による、お役所の負担の軽減


   ・・・なのですが、数々の問題があるのも事実です



                (指定管理施設、山王峡しらかば荘)
  
   ● 行革の面だけが過剰に着目され、お金と職員数の削減が目的となり

   責任を管理者に押しつけ、自治体の公的な責任を放棄している

   ● 無理な経費の節減はこれまでのサービスを困難とし

   長期的に見た場合は市民サービスがかえって低下している

   ● 指定の期間が3~5年程度と短期間のため、満了後も同じ団体が、

   管理者として継続して指定を受けられる保証は全く無く

   設備投資や運営面での長期的な計画も阻んでいる

   ● 民営と言いながら、実際には自治体の担当者の理解不足(ここが大きい)や

   条例・施行規則などに阻まれることで、民間の能力が十分に発揮できない
  

    ・・・等々、あります

関連記事