★日本の峠めぐり★
ヒヨー越峠って?
28日、国盗り綱引き合戦が開かれます
国内には、数多くの峠があります
そこで面白い記事を見つけました
『私の好きな日本の峠五題』
『江戸以前、当時の旅人は
な坂道を登ってきて峠で一息つきました。
そこには峠の茶屋があり、旅の疲れを癒したものです。
昔から峠は難所で、無事に越えられることを願って、神が祭られたりしていました。
また、境界ともなってひとつの区切りとなっていました。
(昨年の国盗り綱引きの様子)
したがって、争いの場となり、古戦場となっているところもいくつかあります。
関所がおかれ、通行が制限された時代もあります。
眺望のよさだけでなく、信仰や歴史を感じさせるのも峠なのです
日本全国を旅した中で、各地の峠を越えました。
その中から、私の好きな峠を5つ紹介します。』・・・・文中記事より
基準は、眺望の良さ景色、またその峠の文化や歴史も加味されての選抜でしょう
その一つに、兵越峠が選ばれています
日勝峠(北海道 1,106m)・発荷峠(秋田県 631m)
野麦峠(長野県・岐阜県 1,672m)・碓氷峠(長野県・群馬県 1,180m)
そして兵越峠(長野県・静岡県 1,180m)
関連記事