★集落(むら)がなくなる★

水窪

2008年01月06日 09:07

   限界集落 についての記事が昨日の静岡新聞に掲載!

   65歳以上の高齢者が、比率で住民の50%を超えた集落のことを指します。



   山間地を中心に、過疎・高齢化の進行で急速に増えてきており、

   この状態となった集落では、自治体の管理、冠婚葬祭など、

   共同体としての機能を失いやがて消滅
に向います。

   共同体が成立するための「限界」という意味で限界集落と表現されます。

   地元の片山代議士も先日、北遠のこの問題を取り上げた発言をしていました

   私の知り合いの市議もこの「限界集落の問題」に取り組んでいます

   昨年の夏には、大野・大沢地区の視察にも見えました



   北遠地区(佐久間、龍山、春野、水窪地域)で、

   高齢者(65歳以上)が半数以上を占める集落が46集落

   機能維持が困難の可能性がある集落が18集落

   機能低下している集落が17集落・・・(浜松市議のデータをお借りしました)


   限界集落は山村の過疎の問題だけではなく、より深刻で

   災害の発生など流域・都市への問題となりつながっていきます

   農地や山林の放置は、山林の荒廃を招き山の保水機能が損なわれ、

   渇水や鉄砲水などが起こりやすくなります。

   限界集落の問題は、山間部のまちづくりに考えなくてはならない大きな課題です。 

関連記事