★秋の菊★

水窪

2007年11月12日 08:04



       知り合いから素晴しい菊を頂きました。

      菊は、日本で最も愛されている花の一つですね。

      「春は桜、秋は菊」 という言葉にあるように、

      菊は我々日本人にとって非常に馴染み深いものです。

      これは毎年秋、その美しさを競う地元の菊花展用に育てたものだそうです。

      菊を愛でる習慣は、日本に昔からありました。






      『古今和歌集』のなかには、秋の菊を詠じた詩が収められています。

      ●  露ながら 折りてかざさむ 菊の花 老いせぬ秋の 久しかるべく

      ● 色かはる 秋の菊をば ひととせに ふたたび匂ふ 花とこそ見れ


      紫式部の『源氏物語』でも、秋の菊についてみられますよね。

      また江戸時代、貝原益軒(かいばらえきけん)の『花譜』(かふ)によると、

      当時日本には既に200種類以上の菊があったそうですよ。

           『花譜・採譜』とは、・・・

    花や野菜を栽培してその経験から、日本にどんな花が植えられ、

    どんな野菜が栽培されていたかの文献で当時の農業書?のようなものですかね。

関連記事