★鯉のぼり★

水窪

2013年04月20日 08:06

5月、初節句の鯉のぼり

昔は、この時期になると町のあちこちで見かけたものでしたが

子供の誕生の少ない最近では、珍しい光景となりました


ここ水窪では、田舎らしく(?)初節句を盛大に祝います

親戚や兄弟などからお祝いや武者人形、鯉のぼりが贈られ

また、のぼり旗を里方から贈る風習は今も残っています

「子供の日」当日かその前後には、親戚を招いて節句祝いも行なわれますが

たいてい地元の旅館などに宴席が設けられます

まるで、結婚式の披露宴みたいですね

昔は、のぼり旗に使う材(木)は、父親が自分の山の木を伐採し運び出し

皮むきまでして揃えるという風習もありました

(今では、製材さんや森林組合さんなどで調達していると思いますが、、、)

私も長男の時には、自ら山に入って木を切り出しをした記憶があります

関連記事