★盆礼(ぼんれい)★

水窪

2010年08月04日 06:16

田舎では新盆見舞いのため、八月に入ると先祖霊の供養と共に

盆前に日ごろ世話になっている家に挨拶をかねて訪問します

これを盆礼(ぼんれい)といい、古くから伝わる地域の風習となっています



本来は盆の14日・15日に、親や仲人親、名付け親などの「親方筋」

親戚や知人などを訪問し、贈答を行う行事なのだそうですが

水窪では盆の一週間ほど前から(早い人は八月早々になると)

一般のお付き合いの家庭でも盆礼に廻ります

盆礼には、新盆お見舞いの金銭のほかに、かご盛やお酒など様々な祭りモノがなされます

いまでも盛んな「お中元」は、この盆礼の贈答に起源があるそうで、

昔の中国では7月15日を「中元」と呼んでいたのが名前の由来とのことです


以前は、盆礼の時にはお酒や食事までふるまわれたのですが

今は、車で訪れる人も多くなり、風習も次第に簡素化してきました

その昔は、数日かけて盆礼に廻ったものでした

関連記事