★北遠の補助金廃止論議★

水窪

2009年11月29日 08:28

  静岡新聞に掲載された、北遠の補助金廃止について

  様々な論議がされているようですね


  > 削減・廃止の根拠となるのが、今はやりの“費用対効果”というものです

  その事業の投資に対して、どれだけの経済効果が生まれるのか?

  しかし、私達庶民にはその算定基準がよく理解できません

  自分達の生活の中で、実感できる部分が少ないのです

  浜松立体博は20億の投資に対し、80万人が入場し120億の経済効果があつた

  確かに一部市民には利益があったのでしょうが、他の市民には何があったのか?

  そのお金があったら、山間地の遅れたインフラ整備や生活基盤を支える林業振興に

  また、高齢福祉対策や放置される災害復旧にまわしてほしかった・・・

  立場が変われば、意見も見方も違ってきます



  北遠住民が反発するひとつに、その費用対効果が数の論理にすり替わっていること

  何にしても、数の論理で算出したら山間地が低い数値となるのは当然のことです

  更にひとつ問題なのは、地域・イベントごとに全体予算の算出方法が違うことです

  時々、一般住民は優秀なお役所(?)の数字のからくりに騙されることがあります


  > 水窪まつりを例にとって見ましょう

  水窪まつりには、確かに400万円ほどの助成金の支出があります

  会計上はこれでまつりの全てが賄われており、自主の姿勢が無いとされていますが

  現実には、4地区における各家庭の寄付金、約1,000万円が実質の祭典費です

  町外からの寄付金を入れたら、全体の中で補助金比率は1/3以下なのです

  補助金の使途は、祭典実行本部の運営費のみに限られており

  市からの助成だけで、全体の水窪まつりはおこなわれていません

  地域住民も相応の負担をして、伝統の行事の存続を続けているのです

  浜松祭りも、確か合併当時は、自治連合会に500万、観光協会に1500万

  合計で2000万ほどが支出されていたと思います

  今は、各自治会への委託金という形になっており比較が難しいのでしょうが、、、

  旧浜松市の人口当たりの負担額は、山村地域に比べてきわめて低いと言います

  しかし、水窪まつりは地区全世帯が参加しますが、浜松まつりはどうでしょうか?

  地域住民に祭りの必要性のアンケートをとったら、多分逆の割合になるはずです

  ・・・いわゆる費用対効果、経済効果算出の定義は実に曖昧なのです


  > 水窪まつりには、盆・正月は帰らずとも、多くの若者が愛着を持ち帰省します

  今、彼らがこの街の将来を憂い、山村を守ることの価値を見出しています

  地域のまつりも、お金に変えられない山村文化や歴史の継承などの価値があります

  先日、雑穀の研究論文で文部科学大臣賞をとった石本君(記事)などは好例です

  ひとの心情を思いやり、地域に対する優しさを数値化する事はできませんが

  必ず将来の健全な地域社会の形成には役に立つ、、、


  > 山の民の日常生活や環境を守る事は、都会を守ることなのです

  また山村は、自然を守ることで都会の治山治水事業や環境に多大な貢献してきました

  そこに暮らしてきた住民のわずかな生きがいや希望を

  目の前のお金という数字だけで、短絡的に全て無駄と判断していいものなのか?

  けっして、この地域における従来の補助金のすべてを肯定するわけではないのです

  明らかに無駄なものは、無駄でけっこう、、、それは新旧の浜松市全体の問題ですから

  ただ、未だ旧浜松市には、隠された巨額の無駄や会計のごまかしがあるのでは?
 
  そこにメスを入れずして、行革の矛先を削減・廃止しやすいところからはどうなのか

  今後は、北遠地域を始め、旧合併町村の人達が十分納得できるように

  時間をかけ丁寧かつ公正に、多面的に事業の検証をすべきだという気がしています
 

関連記事