★重陽(菊)の節句★

水窪

2009年09月09日 06:11

   今日9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句

   七夕や端午の節句と比べ、あまり知られていませんが

   起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます


   中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり

   菊の香りを移した菊酒を飲んだりして

   邪気を払い長命を願うという風習がありました

   明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが

   残念ながら、今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました



   旧暦の9月9日というと、現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫の頃

   農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて

   栗ご飯などで節句を祝ったということです


   各地の田舎では、未だにその名残りをとどめるところもあります

   蛇足ですが、栗の節句に合わせて、森永製菓は“栗のお菓子フェア”を

   毎年開催しているそうですよ
 

関連記事