★秋葉ダム湖の浚渫船(しゅんせつせん)★

水窪

2009年06月13日 08:29

   水窪から浜松市街までの道筋

   152号線の秋葉ダム湖沿いを走ると、変わった船をよく見ます
   

   日本のダム堆砂問題がおきて久しくなります

   ダムは水をせき止めるが、同時に上流からの流砂をもせき止める

   このため、堆砂問題はダムを建設する際の永遠の課題となっていました
 
   ダム湖では水流が緩いために、多量の泥や砂がたまります



   一例として、堆砂問題が特に深刻な天竜川水系では、

   もし佐久間ダムが、無対策で放置した場合

   約200年で貯水池が砂で満杯と成る試算が出ています

   堆砂が進行すれば、局地的な河床上昇等により

   河岸侵食や洪水をもたらす要因になってきます


   その除去方法として、浚渫船(しゅんせつせん)が活躍するのです

   浚渫(しゅんせつ)とは、川底などの土砂を取り除くことをいいます。

   その多くは特殊な船を使って行われ、、、

   このように浚渫をおこなう船を浚渫船といいます

   余談ですが、乗ってみると分かりますが、夏はいいのですが

   冬場は、気が遠くなるほど寒いです(当然、湖の上ですから)・・・
 

関連記事