★向市場の教伝様★

水窪

2009年02月28日 08:15

   水窪中学校グランド前、道脇の坂道に教伝様の祠があります

   言い伝えによると・・・




   その昔、向市場地区と水窪本町地区の間にあった水窪橋(通称・高橋)は

   木製の橋であったため、(今年のカレンダーの表紙を飾っています)

   洪水により幾度も流され、この橋の架け替え費用に住民達は苦悩していた

   困り果てる村人達の姿を見るにつけ

   この一体に多くの山林を所有していた教伝様が

   私財を村に寄付し、自らは西国巡礼の旅に出たそうです

   この地には、二度と戻らなかったそうですが

   村人達は、教伝様を慕いこの碑を建てたのだそうです



   、、、水窪の町には、こんな言い伝えが各地の集落に幾つも残されています

   中には貴重な伝統文化財となりえるものも含まれています

   ただ、残念なことに、ご先祖から今へと語り継がれてきた歴史や文化の数々は

   村の集落の消滅などにより、その姿を消そうとしています


   水窪好きの知り合いもいつも言っていますが、、、

   今も残る、地方の小さな歴史文化遺産の保存は、急がないといけません

関連記事