★ふるさとカレンダー★

水窪

2008年12月16日 08:19

   水窪町の2009年、ふるさとカレンダーの表紙は

   明治時代の、水久保たかはし(現在の水窪橋)と次郎兵衛(じろべえ)様の写真です



   その昔、ここは水久保と呼ばれ、今の水窪本町から向市場にかけて

   木製の太鼓(たいこ)橋がかかっていました


   地元の人は、今でも“たかはし”と呼びますが、、、

   江戸時代の「遠山奇談」という書物に当時の話があるそうです



   そして橋のたもとに、石仏の次郎兵衛様が祭られています

   言い伝えは、いろいろありますが、

   江戸時代にこの木製の橋が大水で流され、多くの犠牲者が出ました

   その後も災害があり、その犠牲者の供養というのが一般的です

   現在では、幾度の架け替えの後、立派な橋となっていますね

   > ただ今でも、次郎兵衛様は毎日、

        “水窪たかはし”を渡る人の安全を見守っています
 (解説文より引用)

   ※ 2009年、水窪ふるさとカレンダーを希望の方は

       天竜商工会水窪支所まで 053(987)0432まで

関連記事